『万葉集』第1巻 3番歌(間人連老、あるいは中皇命)
漢文・読み下し文・現代語訳
標目
漢文
高市岡本宮御宇天皇代〔息長足日広額天皇〕
読み下し文
高市岡本宮に宇御めたまひし天皇の代〔息長足日広額天皇〕
現代語訳
高市の岡本に宮を定めて天下を治められた天皇の御代〔息長足日広額天皇〕
題詞
漢文
天皇遊獦内野之時、中皇命使間人連老獻歌
読み下し文
天皇の宇智の野に遊猟したまひし時に、中皇命の間人連老をして献らしめたまへる歌
現代語訳
天皇が宇智の野で遊猟をされた時に、中皇命が間人連老に命じて献上させなさった歌
本文
漢文
八隅知之 我大王乃 朝庭 取撫賜 夕庭 伊縁立之 御執乃 梓弓之 奈加弭乃 音為奈利 朝獦尒 今立須良思 暮獦尒 今他田渚良之 御執 梓能弓之 奈加弭乃 音為奈里
読み下し文
やすみしし わご大君の 朝には とり撫でたまひ 夕には い縁せ立たしし 御執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり 朝猟に 今立たすらし 暮猟に 今立たすらし 御執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり
現代語訳
国土の隅々まで安らかに統治される我が大君が、朝には大事に手入れなさり、夕には側に寄せて立たせておられる、御愛用の梓の弓の中弭の音が鳴ります。朝の猟に今お立ちになるらしい、夕の猟に今お立ちになるらしい、御愛用の梓の弓の中弭の音が鳴ります。
次の万葉歌
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
前の万葉歌
作者
間人連老、あるいは中皇命
分類
部立
雑歌
歌体
長歌
やすみししわご大君の朝にはとり撫でたまひ夕にはい縁せ立たしし御執らしの梓の弓の中弭の音すなり朝猟に今立たすらし夕猟に今立たすらし御執らしの梓の弓の中弭の音すなり