『万葉集』第1巻 2番歌(舒明天皇)
漢文・読み下し文・現代語訳
標目
漢文
高市岡本宮御宇天皇代〔息長足日広額天皇〕
読み下し文
高市岡本宮に宇御めたまひし天皇の代〔息長足日広額天皇〕
現代語訳
高市の岡本に宮を定めて天下を治められた天皇の御代〔息長足日広額天皇〕
題詞
漢文
天皇登香具山望国之時御製歌
読み下し文
天皇の香具山に登りて国を望みたまひし時の御製歌
現代語訳
天皇が香具山に登って国を見おろされた時にお詠みになった歌
本文
漢文
山常庭 村山有等 取与呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 国原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜𪫧国曽 蜻嶋 八間跡能国者
読み下し文
大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鷗立ち立つ うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は
現代語訳
大和には多くの山々があるけれど、草木の装い豊かな天の香具山に登り立って国見をすると、広々とした国土にはかまどの煙があちこちから立ちのぼり、広々とした湖には水鳥が次々と飛び立っている。なんと素晴らしい国よ、豊作を知らせるトンボが舞う島、大和の国は。
次の万葉歌
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
前の万葉歌
作者
舒明天皇
分類
部立
雑歌
歌体
長歌
大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち国見をすれば国原は煙立ち立つ海原は鷗立ち立つうまし国そ蜻蛉島大和の国は